31
2015
「NikkoアイデアCamp」の4回目のレポートはファシリテーションについてです。こんにちは、Aha2ファシリテーターの多ぁ望です。
Nikko 20 Years アイデア Camp
今回のイベントでは主催者のペルちゃんより、ファシリテーターとして参加して欲しいという依頼を受けていました。
いつもなら快く引き受けるんですが、今回はちょっと不安なことがありました。
それは初日の都合がつかず、2日目からの途中参加になること。
さて、1日目に参加せずに2日目からファシリテーターが務まるのだろうかと。
これは私にとってもチャレンジでした。
1.NikkoアイデアCampがめざすもの
2.プロトタイプの作り方
3.FutureMappingによる20年のストーリー
4.ファシリテーターズ・リレー(本日の記事)
5.アイデアは誰のもの?
初日のファシリテーターであるタカ王さんはFutureMappingのエキスパート。以前は全脳思考チャートと呼ばれていたアイデアをストーリーから導く方法です。
こちらの本に詳しく紹介されています。
そのチャートをバトンとして受け取って、多ぁ望が2日目にチームに加わって、ストーリーを完成することができました。
これがファシリテーターズ・リレーです。
Scheme566:メンバーが替わってもチームは変わらない。ストーリー・ストリーミングがファシリテーターのバトンとなる。
今回のイベントでは主催者のペルちゃんより、ファシリテーターとして参加して欲しいという依頼を受けていました。
いつもなら快く引き受けるんですが、今回はちょっと不安なことがありました。
それは初日の都合がつかず、2日目からの途中参加になること。
さて、1日目に参加せずに2日目からファシリテーターが務まるのだろうかと。
これは私にとってもチャレンジでした。
1.NikkoアイデアCampがめざすもの
2.プロトタイプの作り方
3.FutureMappingによる20年のストーリー
4.ファシリテーターズ・リレー(本日の記事)
5.アイデアは誰のもの?
初日のファシリテーターであるタカ王さんはFutureMappingのエキスパート。以前は全脳思考チャートと呼ばれていたアイデアをストーリーから導く方法です。
こちらの本に詳しく紹介されています。
そのチャートをバトンとして受け取って、多ぁ望が2日目にチームに加わって、ストーリーを完成することができました。
これがファシリテーターズ・リレーです。
テーマ: 資格・スキルアップ・仕事 | ジャンル: ビジネス