13
2010
NLPとは「神経言語プログラミング」と日本では呼ばれています。その応用の幅は広く、コーチング、学習、カウンセリングなどでよく耳にします。
私の解釈としては人の行動を3つの視点でとらえて、得たい姿に向かう具体的なアプローチと理解しています。
1.Neuro(神経=五感)
2.Linguistic(言語=言葉と非言語)
3.Programming(プログラム=潜在意識)
人の行動は80%以上潜在意識でコントロールされていると言われています。そこには過去の経験で積み上げられた「自分のプログラム」が支配していて、その人の能力を制限していることがほとんどです。
つまりそのプログラムを書き換えることができれば、より能力を引き出せることが可能になるわけです。
さて今日紹介する本は、そんなNLPのテクニックを読書に応用した速読術の本です。
この本を読んだら、フォトリーディングのスキルをより理解することができました。もともとフォトリーディングとはポール・シーリィ氏がNLPをベースに開発したものですからね。
フォトリーNo.169
今日のトライ宣言です。
Try259:マインドマップを描いたら、新行動生成を宣言しよう!
私の解釈としては人の行動を3つの視点でとらえて、得たい姿に向かう具体的なアプローチと理解しています。
1.Neuro(神経=五感)
2.Linguistic(言語=言葉と非言語)
3.Programming(プログラム=潜在意識)
人の行動は80%以上潜在意識でコントロールされていると言われています。そこには過去の経験で積み上げられた「自分のプログラム」が支配していて、その人の能力を制限していることがほとんどです。
つまりそのプログラムを書き換えることができれば、より能力を引き出せることが可能になるわけです。
さて今日紹介する本は、そんなNLPのテクニックを読書に応用した速読術の本です。
この本を読んだら、フォトリーディングのスキルをより理解することができました。もともとフォトリーディングとはポール・シーリィ氏がNLPをベースに開発したものですからね。
フォトリーNo.169
![]() | NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~ (2010/01/08) 松島直也 商品詳細を見る |
今日のトライ宣言です。