22
2010
今日はこの本を読んで、ひとつ気づいたことがあります。
「そうか。ノート術はひとつのビジネススキルなのか!」
ということです。こんにちは、新習慣クリエイターの多ぁ望です。
というわけで本日から「手帳術」のサブカテゴリに「ノート術」を追加してみました。
最近は、書店の平積みの本を見ても「ノート術」に関するものがたくさん並んでますよね。
フォトリーNo.157
ノート術は奥が深いです。今まで記録することがノートと思っていましたが、それはメモ。ノートとは思考をまとめるためのもの。
そういう使い方してないかも。今後は自分のノートスタイルを構築していきたいです。
この美崎さんの本で印象に残った言葉はこれです。
Scheme154:学生のノートは覚えるため。社会人のノートは忘れるため。by 美崎栄一郎
「そうか。ノート術はひとつのビジネススキルなのか!」
ということです。こんにちは、新習慣クリエイターの多ぁ望です。
というわけで本日から「手帳術」のサブカテゴリに「ノート術」を追加してみました。
最近は、書店の平積みの本を見ても「ノート術」に関するものがたくさん並んでますよね。
フォトリーNo.157
![]() | 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) (2009/09/11) 美崎 栄一郎 商品詳細を見る |
ノート術は奥が深いです。今まで記録することがノートと思っていましたが、それはメモ。ノートとは思考をまとめるためのもの。
そういう使い方してないかも。今後は自分のノートスタイルを構築していきたいです。
この美崎さんの本で印象に残った言葉はこれです。