10
2008
今日は、書籍紹介ではないんですが、「右脳IQ」で著名な児玉光雄さんによる講演会を聴講してきましたので、その感想をレポートします。
残念ながらわたしはまだ児玉光雄さんの書籍を読んだことがないんですが、スポーツ心理学という立場からスポーツで成功したひとを分析し、ビジネスまで範囲を広げてその成功の秘訣、仕組み、心理的状況を研究しているそうです。特にメジャーリーグで活躍中のイチローに対する分析は興味深く、イチロー語録に秘める成功の秘訣は勉強になりました。
その児玉さんの最新書籍がこちらです。今回も脳力開発というテーマでしたが、堅苦しい内容ではなく、「考え方」をいかに、柔軟に、モチベーション高く、維持できるかというもの。非常に説得力のあるプレゼンテーションでした。近々本書を読んでみたいと思います。
本日のプレゼンテーマ抜粋
・プロフェッショナルが必要とする5つの力
(イチロー思考に学ぶ成功をつかむ5つの要素)
1.持続力:イチローは本人は天才ではないと言う。毎日血のにじむような努力の成果である。
著名な天才と呼ばれた成功者たちも多作によって開花した。ピカソなど。量質転化。
2.没頭力:ボールを遠くへ飛ばしたいということばかりずっと考えてしまう。
3.執着力:プレッシャを感じることがたまらなく好き。勝負の世界の醍醐味である。
4.直観力:ボールはバットに当たったときではなく、投手の手から離れた瞬間にとらえる(脳の検索作業、山勘とは異なる)
5.創造力:イメージを実現する力。
実況者「飛んだコースが良かったですね。詰まったけどヒットになりました」
イチロー「わざと詰まらせて、ヒットをねらっている」
・モチベーションとモチベーター
モチベーションをあげる要素をモチベーターと呼び、それには次の2種類がある
外発的(金銭報酬、肩書き、裁量権)
内発的(自己イメージ)
・心理状態チェックマップによる自己のコントロール

毎日6回決まった時間に自分の心理状態をチェックする。日頃から訓練すると自分の状態に対し敏感になってくるそうです。業務に対するモチベーションを維持するためには1時間くらいは趣味などに費やし、毎日ロー・ポジティブの状態を作る必要があるそうです。ロー・ネガティブの時間が増え続けると「うつ」になりやすくなります。ご注意を。
残念ながらわたしはまだ児玉光雄さんの書籍を読んだことがないんですが、スポーツ心理学という立場からスポーツで成功したひとを分析し、ビジネスまで範囲を広げてその成功の秘訣、仕組み、心理的状況を研究しているそうです。特にメジャーリーグで活躍中のイチローに対する分析は興味深く、イチロー語録に秘める成功の秘訣は勉強になりました。
![]() | ダ・ヴィンチ転脳テクニック―1日5分で人生に奇跡を起こす 左右脳のスイッチングで“全脳思考”になれる! (2008/07) 児玉 光雄 商品詳細を見る |
その児玉さんの最新書籍がこちらです。今回も脳力開発というテーマでしたが、堅苦しい内容ではなく、「考え方」をいかに、柔軟に、モチベーション高く、維持できるかというもの。非常に説得力のあるプレゼンテーションでした。近々本書を読んでみたいと思います。
本日のプレゼンテーマ抜粋
・プロフェッショナルが必要とする5つの力
(イチロー思考に学ぶ成功をつかむ5つの要素)
1.持続力:イチローは本人は天才ではないと言う。毎日血のにじむような努力の成果である。
著名な天才と呼ばれた成功者たちも多作によって開花した。ピカソなど。量質転化。
2.没頭力:ボールを遠くへ飛ばしたいということばかりずっと考えてしまう。
3.執着力:プレッシャを感じることがたまらなく好き。勝負の世界の醍醐味である。
4.直観力:ボールはバットに当たったときではなく、投手の手から離れた瞬間にとらえる(脳の検索作業、山勘とは異なる)
5.創造力:イメージを実現する力。
実況者「飛んだコースが良かったですね。詰まったけどヒットになりました」
イチロー「わざと詰まらせて、ヒットをねらっている」
・モチベーションとモチベーター
モチベーションをあげる要素をモチベーターと呼び、それには次の2種類がある
外発的(金銭報酬、肩書き、裁量権)
内発的(自己イメージ)
・心理状態チェックマップによる自己のコントロール

毎日6回決まった時間に自分の心理状態をチェックする。日頃から訓練すると自分の状態に対し敏感になってくるそうです。業務に対するモチベーションを維持するためには1時間くらいは趣味などに費やし、毎日ロー・ポジティブの状態を作る必要があるそうです。ロー・ネガティブの時間が増え続けると「うつ」になりやすくなります。ご注意を。
Try14:自分の心理状態をチェックし、モチベーションを高く維持する
Task4:「ダ・ヴィンチ転脳テクニック」を読む
Task4:「ダ・ヴィンチ転脳テクニック」を読む
10
2008
この週末に読んだ本を紹介します。9/6の「書類の山を持ち歩くひと」で書き込みましたが、今週末に整理術の講習会を予定しています。それにあたって、こんな本を選んでみました。自分も含めて、整理が得意のメンバーが少ないんです。なので高尚な整理術を紹介しても、挫折するだけという不安があります。そこでこれ。
まず、ネーミングがいいですね。よく書籍のタイトルはインパクトを求めるあまり、内容がタイトル負けしている本が多くあります。でもこの「魔法の3分」は十分タイトルに負けない内容が紹介されていました。
細かく考えずに3つに分けることから整理をはじめる.このようなシンプルな考えをベースにすると3分程度の時間で整理が可能となる.そうなると,「整理しなきゃ」という強迫観念から解放されて,「整理を習慣づけなきゃ」とか考える必要もなく気づけば習慣になっている.そんな内容です.
冒頭での紹介ではいろんな整理のハウツー本が注目されていますが,それぞれ実際にやってみようとすると整理が苦手なひとにとってはかなり難易度が高く,長続きしない.自分の得意な方ではないので妙に納得しました。気楽に整理を身につけたいと考えているひとにはこの3分整理術がお勧めです。几帳面でしっかり整理したい人はこのタイトルを見ても読まないでしょう。整理だけでなく、仕事の効率の良い進め方、スケジュールの立て方など参考になる内容もたくさん紹介されています。
3分整理術のまとめ
1.空間を3つにわける(3分する)
必要度、優先度、利用度から決定する
2.頻度の高い空間に絞って片づける(3分で整理)
頻度の低い領域は整理しないと割り切る
(いやー、整理術の本に整理しないで良いと書いてあるのは気持ちいいです。)
3.パレートの法則
20%の整理ができれば80%は問題なし
最後に重要なことは「整理」のとらえ方です。
![]() | 魔法の3分整理術 3つに分ければ3分で片づく (2006/12/16) 和田 茂夫 商品詳細を見る |
まず、ネーミングがいいですね。よく書籍のタイトルはインパクトを求めるあまり、内容がタイトル負けしている本が多くあります。でもこの「魔法の3分」は十分タイトルに負けない内容が紹介されていました。
細かく考えずに3つに分けることから整理をはじめる.このようなシンプルな考えをベースにすると3分程度の時間で整理が可能となる.そうなると,「整理しなきゃ」という強迫観念から解放されて,「整理を習慣づけなきゃ」とか考える必要もなく気づけば習慣になっている.そんな内容です.
冒頭での紹介ではいろんな整理のハウツー本が注目されていますが,それぞれ実際にやってみようとすると整理が苦手なひとにとってはかなり難易度が高く,長続きしない.自分の得意な方ではないので妙に納得しました。気楽に整理を身につけたいと考えているひとにはこの3分整理術がお勧めです。几帳面でしっかり整理したい人はこのタイトルを見ても読まないでしょう。整理だけでなく、仕事の効率の良い進め方、スケジュールの立て方など参考になる内容もたくさん紹介されています。
3分整理術のまとめ
1.空間を3つにわける(3分する)
必要度、優先度、利用度から決定する
2.頻度の高い空間に絞って片づける(3分で整理)
頻度の低い領域は整理しないと割り切る
(いやー、整理術の本に整理しないで良いと書いてあるのは気持ちいいです。)
3.パレートの法則
20%の整理ができれば80%は問題なし
最後に重要なことは「整理」のとらえ方です。
Try13:整理を習慣にしようと考えない、自然に整理が習慣になるやり方を選び、実践する。それが3分整理術である。